一般墓地(石墓・石塔)墓地に石製の墓標(墓石)を建てるもので、最もポピュラーな形式です。「○○家之墓」などと書かれた墓石の下で家族が眠る「家墓」と、個人ごとに墓石を建てる「個人墓」があります。
墓石のかたちは「和型」と「洋型」に大別できますが、そのどちらにも当てはまらないユニークなものもあります。
納骨堂
大きな建物に多数の人の遺骨を納めるタイプのお墓です。
「遺骨のロッカー」と考えればイメージしやすいでしょう。
納める遺骨は1スペースを1人で使うこともあれば、家族で共有できる施設もあります。
他人の遺骨と一緒にならないので、お墓の引っ越し(改葬)に対応できることなどがメリットです。
樹木葬
草木を墓標にするお墓です。草木は故人1人につき1本の場合もあれば、複数人で1本の場合もあります。
1999年に岩手県一関市の知勝院が始めて、急速に普及しました。
「自然に還る」というイメージで人気が高まっていますが、人によっては「イメージとちょっと違う」と感じるようなところもあります。
永代供養墓
遺骨を骨壺から出して、複数の人と一緒に埋葬するタイプのお墓です。
遺骨は他人のものと混ざるので改葬には対応できません。
納骨堂、樹木葬に納められた遺骨も、一定期間を過ぎれば永代供養墓に移されることが多いです。
ほかのタイプのお墓と比べて購入費が安いことが最大の特徴です。
散骨
文字通り、粉骨を霊園や自然の中にまく葬送方法です。91年に「葬送の自由をすすめる会」が先鞭をつけました。
海に遺骨をまく海洋散骨がポピュラーですが、山林にまくケースもあります。
また、発展型として気球を使って高高度から遺骨をまくものや、ロケットを使っての散骨もあります。
国による法律や規則がありませんが、「葬送目的で節度を持って行えば違法ではない」という見解が広まったことから、2000年頃から認知度、知名度が上がってきました。
ただし、散骨したあと、上から土をかぶせると「散骨」ではなく、「埋蔵」となり、墓埋法で規制対象となり、違法となりますので注意が必要です。
「公営墓地」は、都道府県や市区町村などの自治体が運営・管理する墓地です。
「寺院墓地」は、寺院が境内地の中で主に檀信徒を対象に運営・管理する墓地です。
「民営墓地」は、財団法人や宗教法人が運営・管理し、主に宗旨宗派を問わない形で,境内の外などの用地で使用者を募集する墓地です。