お墓の修繕サービス
お墓の汚れには、ズレ傾き、色剥げなど掃除だけではキレイに出来ないものもあります。
- 建て替えたい
- 移設をしたい
- お墓のズレ・傾きを直したい
- 部品を交換したい
- 磨き直したい
- 墓じまいをしたい
- 文字色を塗り直しをしたい
- 目地を補修したい
- 耐震補強をしたい
- 雑草が生えないようにしたい
- 花立てをステンレスにしたい
美墓ネットでは、掃除はもちろんの事ながら、そういった修理・補修にも対応しております。
まずはご希望をお聞かせください。見積りは無料です。
プロの石材店が適切なご提案をさせて頂き、心を込めて作業させて頂きます。
作業事例
before
after
before
after
上記作業例は、墓石の磨き直し、芝台交換、拝石交換、卒塔婆立て交換、花立て交換、香炉の新規設置、砂利敷きを行っています。
磨き直しについて
お墓には建てた方の思いがあり、維持してきた方々の思いも引き継いでいます。
磨き直しは、大半の場合、立て直しよりも安く上がることも魅力ですが、何よりも建てた方の思いを受け継ぎつつ、今の風情を残したままリフォームすることが魅力です。
墓地は、年月と共に痛み、劣化が進みます。その都度建て替えるのでは費用も馬鹿になりません。
磨き直しによって、お墓に光沢を蘇らせ、日々のご供養・お手入れをしやすくして後世に引き継いでいきませんか。
見積もり価格は、道路との接っし方(クレーン車が入れるか)、面積、墓石数、墓石の大きさ、造作、使用する石の種類・値段、地盤、文字数などで変化致します。
まずは、ご相談ください。
作業の進め方
お墓を解体し、磨き直しを行う石材工場に持ち帰ります。この施工例では最下段の芝台(大谷石)が劣化しすぎていたので磨かず交換としました。
研磨機で表面を磨き直します。カーブや細かい部分は手作業で研磨します。欠け部分がある場合、どのように削るかを決めて研磨します。施工例では欠け部分がなくなるまで石を削っています。
研磨で文字が削れたり、小さくなったりしますので、あらかじめ拓本で文字を写し取っておいて、転写し字彫りをし直します。
水平を取りながら組み直していきます。施工例では、元々の耐震施工がなされていませんでしたので、強力接着剤を使用し、耐震性を高めています。
目地埋めをします。周辺部材を配置し、砂利敷きをして完成です。
注意事項など
※風化しやすい砂岩や柔らかい石(大谷石、白河石など)の磨き直しは施工できない場合があります。
※研磨によって石のサイズが上下左右ともある程度小さくなります(目安0.5cm~1cm程度)。
欠け部分が大きい場合は更に小さくなる場合や角をとって斜めや丸く研磨する場合があります。事前にご呈示致します。