お墓の新規建立サービス
お墓は、多くの費用がかかり、数十年、場合によっては数百年と引き継がれていく建造物です。
美墓ネットでは、デザイン性も大事ですが、地震の多い日本での耐震やお手入れのしやすさなども考慮し、適切なご提案をさせて頂きます。
お墓建立のポイント
お墓は、高額の費用がかかりますので、慎重に進めたいものです。
しかしながら、初めて建立する際にはデザインにばかりに目が行きがちで何を見ればいいか判りづらいものです。
後悔しないためにもしっかりと打ち合わせを進めることが大事です。
打ち合わせで見落としがちなポイント
デザイン
お墓の細工が細かいと苔、水垢などが付きやすく、お掃除が大変になる場合があります。
直線、平面、鏡面加工が汚れが付きにくく手入れはしやすいのですが、デザイン性は制限を受けてしまいます。
デザイン性とお手入れのしやすさのバランスを考えましょう。
耐震
耐震が甘いといざというとき周囲のお墓にご迷惑を掛けかねません。
どういった耐震施工を行うかは重要な事項です。
しっかりとお打ち合わせをしましょう。
長持ちする構造
お墓の重量は数百KGになり、トンを越える場合もあります。
断層などで地盤そのものが変形する場合は致し方ありませんが、基礎が甘いとお墓の重みで地盤が沈下し傾いてしまいます。
基礎は完成すると見えない部分となります。
基礎工事には立ち会うようにしましょう。
手入れしやすい構造
土にはどうしても雑草が生えます。
防草対策は維持管理に欠かせません。施工費用とデザイン性とお手入れのしやすさのバランスを考えましょう。
お参りしやすい構造(バリアフリー)
高齢になり足腰が弱くなるとお墓の高さにしゃがんでお参りすることが苦になってきます。将来、車いすでのお参りになることも考慮しましょう。
お墓を高く上げることも一案ですが費用は高くなります。
花立て
石に穴を開けただけの花立てを見かけることがありますが、水の交換がしづらいので、水が腐ったり蚊が発生しやすくなります。
ステンレス製の花立てで取り外しが出来るタイプをお薦めします。
灯籠
灯籠は苔むす方が良いとされています。その場合は粗上げの灯籠を、汚れることが気になる方は鏡面加工の灯籠をお選びください。
樹木
背の高い樹木の根が張ってくると、重い石も動かしてしまい、墓所の歪み、傾きに繋がります。樹木を植える場合は考慮しましょう。
施工後に見落としがちなポイント
傷
欠け、傷、ひび割れの確認をしてください。
特に花立ての角などは割れやすくなっています。
磨き
メインとなる竿石はぴかぴかでも、その台となっている部分の磨きが甘い場合があります。下の台の磨きも確認しましょう。
石種
石の種類が同じでも文様、色目が異なります。
部材によって多少のバラツキガ出るのは避けられませんが、全体的に揃っているかを確認しましょう。
作業の流れ
どういったお墓をご希望なのか、いつまでに建立したいのかなどをお聞かせください。
現地の確認をさせて頂き、その上で最適な工事のご提案・御見積を作成させて頂きます。
※お寺様とのお打ち合わせや役所への埋葬許可申請などは、サポートはさせて頂きますが、お客様にお願いしております。
ご提案・御見積をご確認頂きます。また行程につきましても確認頂きます。
必要に応じてお客様と直接お打ち合わせをさせて頂きます。
使う石の種類、造作、デザイン、文字、書体などのお打ち合わせをさせて頂き、幾度か修正を行います。
作業をさせて頂きます。作業風景は出来るだけ写真におさめてご報告致します。
もちろん作業中でのお立ち会いも可能です。
納品し、確認を頂きます。
必要に応じて納骨の立ち会いも承ります。(別料金)